- 最近投稿の資料
- 人気の資料
情報セキュリティおよび個人情報の取扱い保護に関連したガイドライン等は、各団体から多く公表されています。 各業界や事業により適用または関連するものから、教育等に利活用できるものなど、様々です。 以下に、わずかではありますが…
個人情報保護委員会は、個人情報取扱事業者が、個人情報やマイナンバー(個人番号)を取り扱う上で、発生しやすいヒヤッとする事例や、ハッとする事例を紹介しています。 これらの事例を参考にするとともに、職場で発生したヒヤリハット…
プライバシーマークの取得までの活動は、組織の事情や状況により、ステップや内容がそれぞれ異なります。 図は、一般的なプライマシーマーク取得までの活動の流れを、事前確認事項から取得まで段階を順を追って解説したものです。 初め…
情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)において、組織を取り巻く情報セキュリティ上のリスクにどんなものがあり、それによってどのような被害や影響を及ぼす可能性があるのかを知り、対策をとることは重要なプロセスです。 …
「ビジネスメール詐欺」とは、メールのなりすまし等のサイバー攻撃の手法を用いつつ、巧妙に細工したメールのやりとりにより、企業の担当者を騙し、攻撃者の用意した口座へ送金させるといった詐欺手口のことです。 詐欺行為の準備として…
JIS Q 15001:2017の附属書A「A.3.3.2 法令,国が定める指針その他の規範」において、以下のように求められています。 事業者は、法令等を遵守すること。 事業者自らの業務に関連のある範囲で、法令等の制定、…
プライバシーマーク制度においては、組織の状況を把握するために、JIS Q 15001:2017の「4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解」の要求事項(注記)にて、「利害関係者の要求事項には,法的及び規制の要求事項並びに…
ISMSでは、組織の状況を把握するために「4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解」の要求事項(注記)にて、「利害関係者の要求事項には,法的及び規制の要求事項並びに契約上の義務を含めてもよい。」と定めれ、附属書Aの「管理…
ISO 31000は、「組織が直面するリスクのマネジメントを行うことに関して、適用可能な指針」を規定する規格。つまり、組織が活動する上で生じる様々なリスクに対して、組織はどのように対応・対策していけばよいか、その管理策を…
インターネットやパソコン、スマートフォンといったデバイスの普及により、ビジネスシーンにおいても、ITの利活用は企業の収益性向上に不可欠なものとなっています。 しかし、保有する個人情報や重要な技術情報等の情報資産を狙う行為…
東京23区内では、各区において、企業のISO9001やISO27001、プライバシーマークの認証取得活動に対して助成金や補助金、融資を行う制度が存在します。 各区において、対象とする規格や補助などの内容が異なっております…
ISMSでは、組織の状況を把握するために「4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解」の要求事項(注記)にて、「利害関係者の要求事項には,法的及び規制の要求事項並びに契約上の義務を含めてもよい。」と定めれ、附属書Aの「管理…
2017年12月20日にJIS Q 15001:2017は発行されました。 規格の改正に当たり、情報セキュリティの安全管理措置の点で共通する事項が多いことから、統合版ISO 補足指針の附属書SL に整合したマネジメントシ…
プライバシーマーク制度の基準規格である「JIS Q 15001:2017」では、2017年に改正個人情報保護法が全面施行されたことを受け(現行は、2022年4月改正版)、用語及び定義を合わせる共に、管理策等を追加するなど…
今やインターネットは、仕事やプライベートとはず、だれもが使うようになりました。 それに伴い、企業や個人を狙い、ウイルスを感染させてパソコン内の情報を盗み取ったり、クレジットカードの暗証番号など金融情報を聞き出す、悪意をも…