見て学べる!無料の情報セキュリティ対策ビデオ
今やインターネットは、仕事やプライベートとはず、だれもが使うようになりました。
それに伴い、企業や個人を狙い、ウイルスを感染させてパソコン内の情報を盗み取ったり、クレジットカードの暗証番号など金融情報を聞き出す、悪意をもった行為も増えており、被害が広がっています。
この様な被害にあわない様にする為の情報セキュリティ対策を分かりやすく紹介したビデオ(動画)が、多くの機関より公開されています。
以下、一部ではございますが、参考となるサイトをまとめましたので、ご紹介いたします。
今こそ考えよう 情報モラル・セキュリティ
URL:https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/imakoso/
IPAは、臨時休校やテレワークでインターネットを使う機会が増えた中、「インターネットを安全に正しく使うこと」の大切さを学ぶため、児童・生徒用に無料オンライン学習ツールのページを公開。先生用のe–ラーニングツールもあります。
政府インターネットテレビ(インターネット 動画一覧)
URL:https://nettv.gov-online.go.jp/category_index.html?t=131
内閣官房内閣広報室及び内閣府大臣官房政府広報室が共同で運営している動画サイト。カテゴリー「暮らしの安全・安心 – インターネット」でセキュリティ関連の動画をご覧いただけます。
警察協会制作ビデオライブラリー(サイバー犯罪)
URL:http://www.keisatukyoukai.or.jp/keisatukyoukaikaitei.html
URL:警察協会制作ビデオライブラリー(サイバー犯罪)
サイバー犯罪の現状とサイバー犯罪防止のためのセキュリティー対策等を広報・啓発し、国民が安心できる高度情報通信ネットワーク社会の構築に寄与することを目的に、警察庁の監修の下、警察協会が制作し都道府県警察及び公立図書館等に配布したものです。
映像で知る情報セキュリティ ~映像コンテンツ一覧~
URL:https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/videos/index.html
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が公開している、情報セキュリティに関する脅威や対策などを学んで頂くための映像コンテンツ。情報セキュリティ上の様々な脅威と対策をドラマなどを通じて学べる映像シリーズです。YouTube内の「IPA Channel」を通じて公開。
ipajp – YouTube
URL:https://www.youtube.com/user/ipajp/
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が運営する、Youtubeチャンネル「IPA Channel」。IPA主催の講演・セミナーの模様のほか、さまざまな動画を配信。公開動画の著作権はIPAが有しています。(一部を除く)
情報セキュリティ・ポータルサイト「ここからセキュリティ!」
URL:https://www.ipa.go.jp/security/kokokara/
警察庁、総務省及び経済産業省では、平成23年6月から民間事業者等と共同で「不正アクセス防止対策に関する官民意見集約委員会」(官民ボード)を開催し、12月に「不正アクセス防止対策に関する行動計画」をとりまとめ取組を推進。その一環として、インターネット利用者にとっての利便性向上のため、情報セキュリティに関する情報を集約したポータルサイト「ここからセキュリティ!」を公開。
動画で学ぶセキュリティ
URL:https://www.trendmicro.com/ja_jp/security-intelligence/research-reports/learning/video.html
トレンドマイクロが公開している、標的型サイバー攻撃の脅威やUSBメモリによる情報漏えい等、社員を取り巻くセキュリティリスクと対策ポイントを学ぶことができる動画集サイトです。標的型サイバー攻撃の脅威やUSBメモリによる情報漏えい等、社員を取り巻くセキュリティリスクと対策ポイントを学ぶことができます。