ISMS, プライバシーマークに関するさまざまな資料と役立つリンク集

お役立ちサイト

ISMSの認証,プライバシーマーク付与および運営に関連したWebサイトのご紹介。

インターネットやパソコン、スマートフォンといったデバイスの普及により、ビジネスシーンにおいても、ITの利活用は企業の収益性向上に不可欠なものとなっています。 しかし、保有する個人情報や重要な技術情報等の情報資産を狙う行為…

東京23区内では、各区において、企業のISO9001やISO27001、プライバシーマークの認証取得活動に対して助成金や補助金、融資を行う制度が存在します。 各区において、対象とする規格や補助などの内容が異なっております…

「ISO/IEC 専門業務用指針は、国際規格及び他の出版物を作成する上で従うべき基本的手順を定めている。この統合版ISO補足指針(“ISO補足指針”とも呼ばれる)は、ISO/IEC 専門業務用指針第1部とISO独自の手順…

今やインターネットは、仕事やプライベートとはず、だれもが使うようになりました。 それに伴い、企業や個人を狙い、ウイルスを感染させてパソコン内の情報を盗み取ったり、クレジットカードの暗証番号など金融情報を聞き出す、悪意をも…

情報セキュリティおよび個人情報の取扱い保護に関連したガイドライン等は、各団体から多く公表されています。 各業界や事業により適用または関連するものから、教育等に利活用できるものなど、様々です。 以下に、わずかではありますが…

個人情報保護委員会は、個人情報取扱事業者が、個人情報やマイナンバー(個人番号)を取り扱う上で、発生しやすいヒヤッとする事例や、ハッとする事例を紹介しています。 これらの事例を参考にするとともに、職場で発生したヒヤリハット…

JIS Q 15001:2017の附属書A「A.3.3.2 法令,国が定める指針その他の規範」において、以下のように求められています。 事業者は、法令等を遵守すること。 事業者自らの業務に関連のある範囲で、法令等の制定、…

プライバシーマーク制度においては、組織の状況を把握するために、JIS Q 15001:2017の「4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解」の要求事項(注記)にて、「利害関係者の要求事項には,法的及び規制の要求事項並びに…

ISMSでは、組織の状況を把握するために「4.2 利害関係者のニーズ及び期待の理解」の要求事項(注記)にて、「利害関係者の要求事項には,法的及び規制の要求事項並びに契約上の義務を含めてもよい。」と定めれ、附属書Aの「管理…

インターネット上には、セキュリティ関連用語に関するサイトやページが数多く存在しております。 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が、セキュリティに関する用語をまとめたページ(セキュリティ用語集)です。 「ネットワークセ…