ISMS, プライバシーマークおよび商品に関する質問と回答をご紹介

データ保存等にレンタルサーバーを使う場合などのデータ管理方法

公開日:2008/08/11 (更新日:2019/09/02)
ISMS全般.  5,368 views
※本記事は、ISM Web store が作成・検証したものです。

この記事は、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

社内のデータの管理について質問です。

自社でメールサーバーを設置せず、Gmail等の企業向けのサービスを使う場合、またデータ保存等にレンタルサーバーを使う場合などは、データの管理方法として、何か問題があるでしょうか?

例えば、契約企業がプライバシーマークを取得していることが前提となったりするのでしょうか?

今回のケースは、個人情報を取扱う業務を外部に委託する業務に該当するかと思います。

個人情報保護法やプライバシーマークでは、事業者(企業)に対して委託先の監督責任が課せられています。
よって、委託先との機密保持や業務委託に関しての契約などが必要となります。

│ 詳細については、
│ ①個人情報保護法 ⇒(委託先の監督)第二十二条
│ ②JISQ15001 ⇒ 3.4.3.4 委託先の監督
│ ③弊社の構築パッケージ ⇒ B15 委託先管理規程.doc
│ をご確認下さい。

なお、ご購入いただいた弊社の構築パッケージに収録されている「B15 委託先管理規程.doc」には、委託先の管理手順や必要とされる様式などが記載・用意されていますので、この規程に準拠して委託先の監督を行うようにして下さい。

この記事を書いた人
ISM Web store

ISM Web store

最新規格に対応したISMSやPマーク、ISO9001のマニュアル及び規程などの文書サンプル、社員教育用テキストを作成及び販売。取得及び構築支援として、無料にてメールサポートの実施。

経歴

  • 提供年数:2000年から現在までの25年間
  • 利用者数:5,000件以上
  • 提供先業種:各種企業及び団体、ISOコンサルタント、審査員、審査員研修機関など

監修・協力

  • 提携コンサルタント:ISO27001(ISMS)、プライバシーマーク(Pマーク)、ISO9001