ISMS, プライバシーマークおよび商品に関する質問と回答をご紹介

ソフトウェア受託開発を行う会社の人災(テロ・犯罪)の防災訓練は、どのようなことを行うのでしょうか?

公開日:2015/05/30
ISMSサンプル文書集.  1,935 views
※本記事は、ISM Web store が作成・検証したものです。

この記事は、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

「事業継続リスクアセスメント評価表」について質問があります。

人災(テロ・犯罪)について、記入例では、設計上の考慮及び対策欄が「防災訓練」になっています。

ソフトウェア受託開発を行う会社の人災(テロ・犯罪)の防災訓練は、どのようなことを行うのでしょうか?

事業継続は、事象が発生した後の復旧処置になるため、自然災害、人的災害のどちらでもやることは同じになります。

「ソフトウェア受託開発を行う会社の人災(テロ・犯罪)」と業務も限定的に考えられているようですが、原子力発電所や自衛隊の基地など特殊な業種や場所でなければ、一般的などの業種でもやることは同じだと思います。

例えば、結果として火事になったのであれば、やることは消火や避難となり、雛形の事業継続計画書(火災の場合)が該当するかと思います。

ちなみに、以下の文部科学省が公表している「学校安全<刊行物>」の中の「学校の危機管理マニュアル」なども人災(テロ・犯罪)に対しての事業継続対応だと思います。

例えば”不審者”を、”犯罪者”や”テロ実行者”と読み替えることもできますよね。

▼文部科学省 学校安全<刊行物>
http://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/anzen/1289310.htm

この記事を書いた人
ISM Web store

ISM Web store

最新規格に対応したISMSやPマーク、ISO9001のマニュアル及び規程などの文書サンプル、社員教育用テキストを作成及び販売。取得及び構築支援として、無料にてメールサポートの実施。

経歴

  • 提供年数:2000年から現在までの25年間
  • 利用者数:5,000件以上
  • 提供先業種:各種企業及び団体、ISOコンサルタント、審査員、審査員研修機関など

監修・協力

  • 提携コンサルタント:ISO27001(ISMS)、プライバシーマーク(Pマーク)、ISO9001