Pマークサンプル文書は、更新にも使えますか?
当社は既にPマークを取得し、先週初めての更新で現地審査があったばかりです。
ところが最初の審査の際もそうでしたが、ネットで雛形を購入して素人が作成したために、企業規模の割に膨大な書類となり、またうまくリンクしていない部分があったり、必要な文言が抜けていたりと、指摘事項が多く出ました。
そして、審査担当者には「社団法人コンピュータソフトウエア協会がネットに公表している雛形を使って作り直した方が良い」といわれました。
確かに大変シンプルで枚数も極端に少なく、JISの要求事項をクリアしていて、うまくまとまっているようですが、これだけではすべての申請書類というわけにはいきません。
そこで、御社の「プライバシーマーク取得支援パッケージ」を検討しているのですが、更新に活用できるのでしょうか?
運用面でも手間をかけたくないので、できるだけシンプルに必要最小限のものにしたいのですが。
購入後のサポートも問題ありませんか?
兎に角、期限の三か月以内に構築したいのですが、可能でしょうか?
結論から言いますと、「プライバシーマーク取得支援パッケージ」は、単純に初め(白紙状態)から規程書を作るだけであれば、短期間で作るのに最適だと思います。
御社の場合、既に規程書が存在しており、更新審査の対応中ということであるため、「作り直し」というこは、現行の御社規程書を「修正」するということになるかと思います。
「修正」となりますと、規程書の作り方(ルールの作り方や帳票などの様式など)が異なってくるため、弊社が提供させていただいているサンプル文書をそのままご利用いただくことは難しいかと思います。
プライバシーマーク認定済みの方のご購入で、よくあるパターンとしては、「サンプル文書」のみを購入して、自社の規程書などにあわせて、もしくは様式を活用するために自社の規程書をカスタマイズされているということをお聞きしております。
ただ、弊社がご提供する「サンプル文書」が、御社の規程書とどれほど整合がとれるかが判断しかねるため、100%保証ということは致しかねます。
購入後のサポートに関してですが、実際に確認しないと判断がつかないようなご質問に関しては、分かる範囲でのお答えとなる場合がございます。
(こちらは「サポートブログ(https://www.ismwebstore.com/support/index.php/ask-ism)」にも記載させていただいております。)
よって、カスタマイズに関してのご質問は、御社の規程書の内容を把握する必要がでてくるため、適切な回答を差し上げられない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
「プライバシーマーク取得支援パッケージ」は、社員教育テキストなどがついたお得なパッケージとなっておりますが、「サンプル文書」のみがご入り用であれば、「プライバシーマーク サンプル文書集」でも対応できるかと思います。