ISMS, プライバシーマークおよび商品に関する質問と回答をご紹介

10.1電子商取引(A.10.9.1)と10.2オンライン取引(A.10.9.2)

公開日:2008/05/21 (更新日:2020/06/04)
ISMSサンプル文書集.  5,221 views
※本記事は、ISM Web store が作成・検証したものです。

この記事は、内容が古い可能性がありますのでご注意ください。

「通信・運用管理規程」についてお伺いします。

10.1電子商取引(A.10.9.1)と10.2オンライン取引(A.10.9.2)について、御社のサンプルでは、同内容が記載されていますが、ISO/IEC17799を見ていますと、A.10.9.1は、電子商取引の概念みたいものが規格されており、A.10.9.2において、実際のオンライン取引のセキュリティを守る上での具体的な方法(暗号化せよだとか、電子署名を使用せよだとか・・・)が規格されています。

10.1電子商取引(A.10.9.1)と10.2オンライン取引(A.10.9.2)の記載内容は、同じもので大丈夫なのでしょうか?

JIPDECのホームページに掲載されているQ&Aでは、同じ管理策を実施することが推奨されています。

url:http://www.isms.jipdec.jp/faq/faq3.html

よって、同じ記載内容で問題はありません。

********** JIPDEC FAQ-よくある質問とその回答集- **********

FAQ3:認証基準の解釈(JIS Q27001対応版)

Q3214.
A.10.9 電子商取引サービスの管理策において、「A.10.9.1 電子商取引」と「A.10.9.2 オンライン取引」の違いは何でしょうか。
A.
「電子商取引」の場合、商取引の一部がネットワークを経由しているものをすべて含んでいると考えます。例えば、注文をネットで行い、ネット以外で決済をした場合でも電子商取引と言えます。

これに対し、「オンライン取引」は “On-line transactions”の訳であり、受発注だけでなく決済までもネットワーク上で処理する場合を対象としています。

ただし、銀行などで使われている取引がすべて同時に行われるものや受発注と決済に時間的なずれがあるような場合も含めて広い意味で使われています。
ですから、オンライン取引は、電子商取引に含まれると考えられます。

JIS Q 27002に記載されている実施の手引をご覧頂くと分かるように、「A.10.9.2 オンライン取引」の場合も、「A.10.9.1 電子商取引」の管理策を実施することを推奨しています。

この記事を書いた人
ISM Web store

ISM Web store

最新規格に対応したISMSやPマーク、ISO9001のマニュアル及び規程などの文書サンプル、社員教育用テキストを作成及び販売。取得及び構築支援として、無料にてメールサポートの実施。

経歴

  • 提供年数:2000年から現在までの25年間
  • 利用者数:5,000件以上
  • 提供先業種:各種企業及び団体、ISOコンサルタント、審査員、審査員研修機関など

監修・協力

  • 提携コンサルタント:ISO27001(ISMS)、プライバシーマーク(Pマーク)、ISO9001